home
 Zunow 50mm f1.1
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo

発売 1953年
レンズ構成 5群9枚(初期),5群8枚(後期)
最短撮影距離 1m
重量 410g(後期)
フィルター径 54.5mm(後期)


Sales start  1953
Lens constitution 5groups 9lenses(early),5groups 8lenses(latter)
Shortest distance 1m
Weight 410g (latter)
Filter diameter 54.5mm

初期型
early type
後期型
latter type

Lens Impression

ZUNOW(ズノー)50mmF1.1の研究は戦争中の昭和18年からスタート。当時の日本海軍が夜明けや夕暮れ時の航空探索用に、従来のものをはるかに上回る高速レンズを計画し、帝国光学研究所に製作を命じた。帝国光学工業(東京中野区大和町)の社長鈴木作太、技術部長浜野道三郎(レンズ研磨の専門家)の両氏は五万枚の設計図を作ったと言われ、十年がかりでやっと完成した。発売は1953年(昭和28年)。浜野氏設計の5群9枚のレンズは初期型と言われ、レンズ後面が著しく突出しているのが特徴で、通称ピンポン玉と呼ばれている。ライカLマウント、コンタックスマウント、ニコンSマウントのものが作られたが、このレンズはかなり珍しいニコンSマウントの初期型レンズである。

初期型が販売開始されたころ日本光学から国友健司、八洲光学から藤陵厳達が入社。初期型の改良に努め、1955年(昭和30年)に後期型が発売された。後期型の製造番号は約5400番台から。この後期型は、初期型の特徴であり使いにくいとあまり評判の良くなかったレンズ外部に飛び出したピンポン形状を改め、レンズ内部に納めたフラットな後群となっている。同時に初期型の改修も開始したため、製造番号上は初期型であっても、レンズ後部がフラットになっている固体も多数存在する。
1954(昭和29)年に帝国光学研究所は帝国光学工業株式会社に、さらに1955(昭和30)年にはズノー光学工業株式会社に社名を変更。そのため、5500番台の途中からレンズ前面のリングに刻まれた銘が「Teikoku kougaku」から「Zunow Opt.」に変更されている。

藤陵厳達氏は1955年に写真工業誌でこう語っている。
「レンズの絞り前半はゾナータイプであるが、後半は多年の研究によって生み出された「ズノータイプ」である。従来の光学ガラスを使用して、収差が良好に補正され、バックフォーカスを十分確保したf1.4を大きく超えるレンズを設計するための特徴である。
画像の特徴は、開放からf2.8程度までは球面収差は残存しており、全体的に柔らかなフレアが見られるが、いずれの絞りにおいても、正弦条件違反量(OSC)は小さくコマ収差は少ない。
また像面についても、メリジオナル面とサジタル面の像面の開きは少なく、非点収差も良好に抑えられている。その結果全体的にソフトではあるが、癖の少ない画像となっている。
なお、コーティングにおいても、大口径レンズにおいてはそのレンズ枚数の多さから、自然と透過光が黄色味を帯びることから、従来の青紫系のコーティングを改め、アンバーコーティングに切り替えている。」

このレンズはニコンSマウントかつ大口径なため、いくつか試したニコンS-ライカアダプターではヘリコイドリングの内側にレンズがつかえて入りませんでしたが、今回入手したアダプターではうまく収まってくれました。精度もよく、ライカM8の距離計にもぴったりとあっています。レンズの描写は言わずもがなですので、作例をご参照ください。

The research of ZUNOW 50mmF1.1 was started in 1943 under the 2nd World War. The Japanese Navy planned the high speed lens which exceeded conventional ones by far for the aviation searches of the daybreak and the dusk, and then commanded the Teikoku Kogaku Kenkyujo(the Empire Optics Research Institute) to start the production. Both Sakuta Suzuki, President of the company (Yamato-cho, Nakano-ku, Tokyo) and the Chief of Engineering Department, Michisaburo Hamano (specialist of lens polishing) were said to have made 50,000 design plans, and completed at last in ten years later.

The lens of 5groups 9lenses model which Hamano designed is called an 1st model, and also it has ha nickname of ‘table tennis ball’ because of the characteristic that the back end of the lens projects remarkably from the end of lens body. Although several type of mount as Leica L mount, Contax mount, and NIKON S mount were made, this lens is a very rare 1st model with NIKON S mount. When the sales of the 1st model was carried out, Yoshitatsu Fujioka from Yashima Optics and Kenji Kunitomo from Nippon Kogaku joined the company. They tried for the improvement of the 1st model, and the new 2nd model was released in 1955. The serial number of 2nd model started from 5400th. This 2nd model had characteristics to have reviewed the projected back end of the lens called as table tennis ball which received not so good reputation as for the usual usage, and has a flat back end of the lens as other usual lenses. Because the repair of the initial model started at the same time, there are some lenses having the serial number of 1st model but the back end of lens rear is flat. In 1954, the Teikoku Kogaku Kenkyujo (the Empire Optical Research Institute) changed the name into Teikoku Kogaku Kogyo (Teikoku Optical Company Ltd) and also changed into Zunow Optical Co.Ltd. in 1955. Therefore, the signature carved around the ring in front of the lens had been changed from "Teikoku kougaku" to "Zunow Opt." in the middle of serial number 5500th.

I tried several Nikon S-Leica mount adapters but failed by hitting the outer lens body and the inner of the adapter as this lens is very large aperture as the Nikon S mount, but finally succeeded with the new adapter which I got this time. This new adapter is very precise and is just coupled with the range finder of M8 correctly.

 Photos with Zunow 50mmf1.1
 
2016
Kamakura
(鎌倉古民家撮影会)
 からみ
 ゆなさん、のどかさん
 なおこさん


鎌倉、由比ガ浜にある古民家スタジオ・イシワタリで行われた、浴衣撮影会に参加してきました。
天気は曇りで、少し暗い時間帯もありましたが、ピーカンよりは撮影にはよかったと思います。
3人のモデルさんたちは、どなたも気持ちよく撮影者のリクエストに応えていただき、とても助かりました。

どうもこのようなセッティングされた撮影では、まだまだドギマギしてしまいますが、少し回数を重ねましたので、何となく慣れてきたようにも思います。しかしながら、場面セッティングなどに関しては、指導していただいた上野プロの的確な誘導がなければ、どうにもならなかったと思います。本当にありがとうございました。

撮影はf1.1開放からf2.0くらいの間で行っています。人物の周りにハロが大きく乗っている作例が開放f1.1で、それ以外は少しだけ絞っています。今回の撮影環境では、f1.5くらいで自分の好みの描写になったように思います。
画面周辺では、球面収差、コマ収差、非点収差がまんべんなく威力を発揮しています。それでも、f1.5程度までに絞ると、被写体のピントはかなりしっかり確認できますので、このズノー5cmf1.1ピンポンレンズの実力を再評価させていただいた次第です。



I joined a Photo Event taken place at Ishiwatari Studio in Kamakura shooting Yukata models.
It was cloudy but I think it was better to take portraits than under straight sunshine.
3 models are so helpful to respond kindly to our request.

I just became a very little familiarised with taking photos under such situations after some experience.
However it should be complete different without very proper indication from Mr.Ueno who was a instructer of this event. I thank him very much.

I took pictures at around f1.1- f2.0. You can find photos with f1.1 from strong Holo around subjects. Otherwise, I closed the aperture a little.  I found out I likes photos at around f1.5 in this situation.
You can also find the mixture of aberrations of Spherical, Coma, and astigmatism. 
However I found the focus of main subject at f1.5 is so firm and I re-evaluated the power of this Zunow 5cm f1.1 Pingpong lens.


2015
Kawagoe
(川越)
 

友人に誘われて、新春の川越に写真散歩に行ってきました。
まだお正月の名残が多く残っており、賑やかな雰囲気の写真が撮れました。
今回の作例は、ズノーf1.1をf4.5-f5.6に絞って撮影したものが多いです。
中にはf1.1開放のものもありますが、画像を見ていただければ、すぐに区別が付くと思います。
4段目の2x2枚は開放とf5.6の比較ができるように配置してあります。

I was pleased to join the invitation by lens friends to go to Kawagoe in 2015 New Year season.
I think I could take joyful photo in the mood of remaining New Year atmosphere.
Most of photos shown are taken at f4.5-f5.6 of Zunow 50mmf1.1 lens.
But some are at full aperture which you can easily distinguish.
2x2 pictures at 4th line are positioned to be able to compare the description at f1.1 and f5.6.


2013
Ginza
(銀座)

中古カメラ市からでたところで、美しい花嫁さんに遭遇しました。
どうもなにかのプロモーションのようです。花嫁、そして介添のフラワーガールたちともにとても可愛らしいので、ZUNOWでどう描写されるか撮らせていただきました。動いている被写体にピントを合わせるため、F2.8〜F4程度に絞りましたので、そこそこすっきりと写っています。それ以外の写真では開放でも撮りましたので参照してください。

Met a beautiful bride just after walking out from a department store where 2nd hand camera market took place.
It seems a kind of promotion. The bride and flowergirls are so cute and I took photo of them by Zunow 50mm f1.1.
Because of closing apperture to f2.8-f4.0 to put focus on walking people, the lens shows rather clearly.
Please refer some photos as I took some of them at full apperture.


2009
St.James park
(セント・ジェームズ公園付近)

2009年の秋口の撮影ですが、もう夏も終わりという物悲しさがなんとなく感じられます。Zunowのf1.1は絞ればそれなりにキリっトした描写(建物など)を示してくれますし、開放にすればグルグルボケなどのない素直な滲みとソフトな描写を与えてくれます。また奥行き感にもかなり優れているようです。

I took those photos at the beginning of autumn season in 2009. I feel a kind of sad feeling that the summer has been ending through them. This Zunow f1.1 lens shows sharp descriptions in closed aperture in its own way, and on the other hands it gives me gentle and straight bokeh with softness expression in full aperure. And also it seems so superior for the three dimensional presentation.

2009
Photographica
(フォトグラフィカ)

毎年5月に開催されるロンドン・ヴィクトリア駅近くの中古カメラ市です。心してM8の2重像に任せられます。さいごの1枚を除きf2.8くらいには絞っていますが、このズノーレンズはハイライトの滲みが強めにでているようです。一方ピント部分はとてもクリアですね。後ボケは極端な癖はなく、この時代の大口径レンズとしてはかなり素直なものだと思います。


This is the used camera market held close to London Victoria Station in May every year. I closed down the diaphragm to f2.8 except the last photo, but the blur around the highlight seems to be coming out rather stronger. On the other hand, the description of focused part is very clear. The rear bokeh shows not so peculiar taste and I think that it is a considerably gentle expression as such a very fast lens at that time.

2009
Park in Mayfair
(メイフェアの公園)

2段目に開放とf5.6の画像を交互に並べてみました。描写の大きな変化が見ていただけると思います。レンジファインダーで動きのある被写体にピントを合わせるのはかなり難しいもので、特にアダプターを介するとその精度に問題がある場合がおおいのですが、このニコンS-ライカアダプターはしっかり出来ており、安心してM8の2重像に任せられます。

I arranged photos of full aperture and f5.6 in turn at the first row. I think that you can see a big change in the description. Although it is quite difficult to make a focus on the moving subjects with a coupled range finder camera, and I often have problem to the accuracy especially using with an adapter, this NIKON S-Leica adapter is made very firm, and I can depend on the indication of range finder image of M8 .

2009
Victoria
(ビクトリア駅周辺)

夜景を撮影すると、非常に大きなコマ収差が見られます。f1.1という口径のボケの大きさも手伝って非常に派手なコマが見えて、楽しくなってきます。ただ、最後の写真に見られるように、ピントが来ている部分はかなりシャープなところも見せてくれます

You can see shapes of big comatic aberration when I take photos of night view. I become merry seeing such a very gay scene of Coma because of the big size of the bokeh from such large aperture of f1.1. However, the focus part shows quite sharp image as you can see the last photograph.

2009
Hydepark〜Darwin House
(ハイドパークからダーウィンの家)

ライカへのアダプターが見つからなかった時期で、フォクトレンダーのベッサR2Sを使用してネガカラーで撮影しました。従ってフルサイズでのズノーの画像です。確かに少し絞ると周辺がけられます。これはズノー初期型の欠点として上げられていたポイントです。
開放での描写はソフトで、ボケにも多様な収差の影響がうかがえます。ぐるぐるは若干見えますが、Kino-Plasmatほどの派手さはありません。むしろ滲んでいくようなボケ味が特徴で、これはかなり好みのタイプです。

These photos are taken with the negative color film by using Bessa R2S of Voigtlander at a time when I could not find the adaptor to Leica Therefore, they are images of Zunow in the full size.
The circumference became dark around when closing aperture. This is a point raised as one of faults of early type Zunow 50mmf1.1. The description at full aperture is soft and can see the influence of various aberrations. There exists some swirling bokeh in peripheral area, but not so showy as Kino-Plasmat. The exuding bokeh is a specific feature, and this is my favorite.